トップ -> るろうに研究所 -> トリビア? -> 電車の番号

電車の横に書いている記号は何?

クハ205−1001
 電車に乗ってみると、車体の横や車内に「クハ103−XXX」という記号と数字の並んだものがあることに気がつきます。これはいったいどういう意味なのでしょうか。
 これらは列車の車両番号で、車両ごとに違うものがつけられています。車のナンバープレートのようなものです。ただし、車のナンバープレートとは違い、全国で規則が統一されているわけではないので、さまざまなものが見られます。JRは先ほどのような カナ文字と数字の組み合わせ がほとんどです。また、私鉄は 3〜5桁の数字だけ のところが多いようです。
 ここでは主なものだけを紹介することにします。

JRの一例

制御車、運転台がある車両を表します。「駆動」のクを取ったといわれます。
電動車、モーターがある車両を表します。これは「モーター」のモですね。
付随車、運転台もモーターもない車両をあらわします。「はさむ」のサが取られました。
普通車を表します。
グリーン車を表します。「ロイヤル」のロを取ったように思いますが、実は「イロハ」のロです。
一等車を表しますが、現在はほとんど使われていません。
気動車(ディーゼルカー)を表します。
1桁目
  123・・・直流専用車両
  456・・・交直流両用車両
  78・・・交流専用車両
2桁目
  123・・・通勤形・近郊形
4567・・・急行形
  58・・・特急形
※最近は特急形が多いため5も特急形として用いられることが多くなっています。
3桁目
  偶数・・・制御装置を持たない車両
奇数・・・制御装置を持つ車両
※221系の2両編成と4両編成の一部など、これに当てはまらない車両もあります。
 たとえば、クハ205−1001というと

制御車で直流専用通勤形(もしくは近郊形)の205系という電車の1001号車

ということになります。この形式の電車は実際に1000両も作られたのではなく、最初に作られたものと比べ違う点がいくつかあるため、1000番台をつけて区別している車両です。ちなみに、205系といえば、緑の帯を巻いて山手線を走っていた電車です。

なぜそんな記号をつけているの?

 電車はどれも同じ形式の車両は、同じような格好をしています。もしも番号をつけていないとどれがどの車両なのか分からなくなってしまいます。そこで、車両一つ一つに番号をつけて管理しているのです。車両が区別できれば1から順につけても問題ないでしょう。しかし、それでは整備をしたりする人が、番号を見ただけではどんな車両なのか分からないなど不便な点が多くあります。20や30くらいなら覚えられるでしょうが、それが何百ともなると分けがわからなくなります。そこで、番号をつけるのにある一定の規則をつけるのです。いくつかの番号を飛ばしてつけることになるという欠点はありますが、番号を見ただけで、その車両がどんな車両か分かるのでとても便利です。
 同じような例を挙げてみましょう。大学生ならあなたの学籍番号をよく眺めてみてください。たとえば、

上から2桁が学部を表していて、その次の桁が・・・

というようになっているのではないでしょうか?

編成番号

 電車がひとつながりになったものを「編成」といいますが、その編成は頻繁に変えるわけではありません。そこで車両番号とは別に「編成番号」というものをつけています。これと号車番号を組み合わせると車両番号よりもさらに分かりやすくなります。「モハ103−256」と言うのと「A123編成の3号車」と言うのとではどちらが探しやすいかは、素人でも分かるでしょう。

おまけ

 電車の番号をよく見ているとおもしろい番号も結構ありますよ。このほかにも自分でラッキーナンバーを決めて、いつも乗る電車で占いをするのも楽しいかもしれません。

5555 京阪電鉄の5扉車です。偶然にも5がそろっています。
7777 阪急電鉄にいます。2004年のルミナリエの行きに乗った車両の番号をふと見たらこんな番号でした。パチンコが大好きな人なら、すぐにパチンコ屋直行でしょうか?
12345 近鉄の特急列車にこんな番号の電車があるそうです。古いタイプの車両ですので、もうすぐ引退するかもしれませんよ。
クハ111−1111 横須賀線の開業111周年記念列車の11号車に連結されたそうです。運転日は平成11年11月11日、発車時刻は11時11分(11秒?)とここまでそろえるとはすごい!この車両はすでに引退し、解体されてしまったそうです。
4351 WANTED!
こんな番号の電車、みつけたら110番。列車番号が「4351」や「クハXXX−4351」というのも可。

へぇ〜